一般財団法人 京都国際文化協会(Kyoto Intemational Cultural Association)
ホーム 協会のご案内 基礎から学ぶ日本語教育講座 KICAセミナー にほんごきょうしつ エッセーコンテスト 国際茶会 イベントカレンダー

KICAのプログラム
Facebook
Facebook
〒606-8536
京都市左京区粟田口鳥居町2-1
京都市国際交流会館3F
TEL.075-751-8958/FAX.075-751-9006
 kica@kicainc.jp
URL:http://kicainc.jp/
休館日:月曜日
ご入会のお願い
アクセスマップ

エッセーコンテスト 過去の入賞作品

「和敬静寂と一期一会」
李靜芳 (台湾)

 日本の古都としての京都で留学している私は、茶道の稽古に週に一回通っています。茶道の稽古を通して「私の見た日本」は、お茶の精神を実現して、茶道の文化と相互に輝いて「和敬清寂」、「一期一会」な日本です。
  茶道は建築、美術、書道、哲学、禅など日本の風土が育んできた文化的な結晶の一つといえるものだと思います。茶道が精神面に反映したのは、茶道の大成者千利休(1522-1591)が茶道のあり方について教えた言葉である四規「和敬清寂」と井伊直弼(1815-1860)が茶湯一会集の中に教えた「一期一会」だと思います。

(一)和敬清寂
  四規「和敬清寂」はお茶の心として見られています。四規の内容を簡単に説明すると、「お互い仲良く(和)敬いあって(敬)、見た目だけでなく心も清らかに(清)何事にも動じない心(寂)を持ちなさい」という意味です。更に詳しく説明すると、和は平和の和、敬は尊敬の敬、清は清めるという精神、寂は何事にも動じない心を表します。また、寂の実現は和、敬、清を実現した後にしかできません。
  これから、私が見た「和敬清寂」な日本について説明します。まず、和は人間と人間及び人間と自然の間の平和です。例えば、京都で行われるいろいろな祭事や祭りの目的は自然と人間の平和共存を祈ることです。その中で、毎年5月15日に行われる葵祭は代表的な一例だと思います。葵祭の起源は、今から約1400年前の欽明天皇の西暦567年にさかのぼります。その時、日本国内は風雨がはげしく、五穀が実らなかったので、祭事を通して、風雨がおさまり、また五穀が豊かに実って国民も安泰になるように祈ったのです。他にも、毎年5、6月には、京都の町中を歩いている時、店の門前によく“子育て中、頭上注意”などのポスター或いは掲示を見かけます。これは、店主と、子を育てる燕との平和共存のシンボルと扱えるいい例だと思います。大体、私の国では、このように店の出入り口の上の屋根に巣があるという光景は見られません。大分、このように店の出入り口に築かれる巣が商売を妨げるという原因で、見つかり次第取られてしまいます。従って、このような人間と燕との平和共存の光景に、特に深く印象付けられました。上述の二例とも人間と自然との平和を求める実例だと思います。

 次に、尊敬の敬について。日本では伝統的に目上の人に対して尊敬するということが大事です。日本の家庭教育が“敬い”を重視し、こういう家庭教育に基づいて、他人を尊敬するという躾を身に付けたのです。これが職場に反映され、年功序列の制度が作り出されたのだと思います。またこれが日常生活に反映された結果、ドライバーは大体いつも自転車や歩いている人に道を譲り、自転車同士もよく譲り合います。これは私にとって、日本と自分の国との大きな相違点だと感じることです。母国では、ドライバーは大体自分のことを第一に考えます。それゆえ、交通信号をちゃんと守らない人がすくなくありません。ましてや、自転車や歩いている人に道を譲ることはとても珍しいことです。だから、日本へ留学に来たばかりのころ、自転車に乗るときはいつもドライバーたちが道を譲ってくれることに戸惑っていました。結局、両方が止まったままという場面のあと、むこうの合図で、自分が先に通ってよいということがわかりました。上述のように、日本の社会は敬に基づいて築かれた社会と言ってもよいと思います。
  清については、清は外(物質面)と中(精神面)を清めることだと思います。外を清めるということから見ると、日本の家々では大体玄関で靴を脱いで家に上がります。床もきれいに拭いて、これが日本のお寺に上がるときも同じように靴を脱がなければなりません。私の国にも仏教の寺があります、でも普通拝観する時に靴を脱ぐことはほとんどありません。だから、日本のこういう独特な現象は多分清める意識と関係がないとは言えないと思います。次に、心を清めるということに関して。日本特有のいろいろな武道、例えば、相撲、弓道や合気道などでもよく清めることが大切に行われます。相撲の塩まき、弓道や合気道の正座などは心を清めることを反映する儀式だと思います。これらのように、外と中を清めるという意識が日本の生活や文化に反映されているのだと思います。
  寂は和、敬、清を実現した後のみに実現される、何事があっても動じない心を表します。これまで述べてきたように、京都は人間や自然の平和共存、人々同士の相互尊敬や物質、精神面の清めの下で、何事があっても動じない、侘び寂びの都となりました。このように、ほかの大都市と違って、「寂」の特質があるからこそ、毎年大勢の観光客が引き付けられて、京都を訪れます。多分、彼たちはこの「和敬清寂」な都で、落ち着いた生活を通して、リフレッシュできると思うのでしょう。私も、このような「和敬清寂」な京都の留学生活を毎日満喫しながら、心の落ち着きを感じることができました。これは多分周りの雰囲気や人々とのふれあいの影響だと思います。上述のように、「私の見た日本」は茶道の四規「和敬清寂」の精神が実現する日本です。その他に私は、茶道の「一期一会」の精神が実現する日本も見ることができました。

(二)一期一会
  「一期一会」とは、一生にただ一度の出会いを大切にしなさいという意味です。茶事の時、主人と客は利休七則「茶は服のよきように点て」「炭は湯の沸くように置き」「冬は暖かに夏は涼しく」「花は野の花のように生け」「刻限は早めに」「降らずとも雨の用意」「相客に心せよ」に従って、お互いの出会いを大切にします。主人は床の間に飾る掛け軸や花、茶碗などの道具を心込めて用意します。一方、客はそれらのものから主人のもてなしの心を思い、感謝の気持ちを持つのです。
  初めてお茶の先生から「一期一会」と言う話を聞いたとき、私はこの「一期一会」の意味がよく理解できませんでした。私は、茶事では何度も同じ人と会う機会があるのだから、「一期一会」ではないはずだと思いました。その後、先生から毎度の茶事では亭主やお客が同じでも、その茶事を行うときの天気やお茶の道具や露地、庭の景色なども全て同じというわけではないから、毎度の茶事に対してはいつも「一期一会」の気持ちを大切にするのだという返事をいただきました。その後から、私も日本での生活の中で、だんだん「一期一会」の真義がわかるようになってきました。例えば、日本の製品、交通や案内システム、店や旅館などの接客や、そして自分のホームステイの経験からわかるようになりました。
  先ず、日本の製品の面から見ると、日本では品質や使いやすさなどの高度な関心の下で、すばらしい製品が作られています。その中で代表的なのは日本の自動車や電子関連製品だと思います。日本の自動車は省エネルギーで高性能な自動車が開発され続けています。性能、値段とも消費者の立場からよく考慮されるから、世界中で売り上げがどんどん伸びています。電子関連製品に関して言うと、日本はかつてから、電子製品の王国と言われています。近年にも日本の携帯電話のいろいろな便利な機能や操作などが、他の国にとって学習の対象になりました。
  次に、日本の交通や案内システムから見ます。日本の交通や案内などの標示は外国人に対しても分かりやすいと思います。各種の地図や案内用パンフレットがいつも駅や観光案内所に揃っています。駅構内やプラットホームでも時刻表やいろいろな印がはっきりと、わかりやすく書かれています。電車に乗るときもちゃんと放送を通して、お客に乗り換えの案内や次の駅の情報などを伝えています。また、日本の電車が時刻に遅れることがあまりないという点も、大切に接客することの一つの表現だと思います。

 そして、日本の店や旅館などの接客について。日本の店で買い物する時はいつも店の主人がやさしく説明してくださいます。買いもの自体も客自身の判断にまかされ、強引に買わせるということは殆んどありません。また、日本の旅館については、特に温泉旅館など和式旅館が世界各地の旅館と比べてもっとも特徴的なのは、女中などの親切な案内や部屋食サービスなどです。女中が親切に食事の支度をしたり、食べ物の説明をしたりしてくれます。これは日本の文化や食文化にあまり詳しくない自分にとって、本当に役にたち、楽しく食事を過ごすことができました。このような「一期一会」の気持ちで、お客を大切にもてなすからこそ、毎年世界各地の観光客が日本を訪れるのだと思います。以上の事例から見ると、生活のいろいろな面で、日本の生産メーカー、サービス業などが皆、潜在意識として「一期一会」の気持ちで、お客や人々の出会いを大切にしていることにほかならないということがわかります。
  最後に、私はまた、ホームステイの経験を通して、ホストの「一期一会」を大切にする気持ちを体験しました。ホストの家族との初対面のときから、家族の人は普通の会話を通して、ホームステイの当日の食事やお風呂などを準備します。例えば、日本の生活には慣れましたか、日本の食事はどうですか、いつもシャワーあるいはお風呂に入りますかなどという話題です。会話するときの自分は全く気にしなかったのですが、後で考えるとホストの家族は本当に自分のホームステイを大切にもてなしてくれたのだという気がしました。そして、ホストの家族も忙しい中、いろいろ日本の風土や習慣を紹介、案内してくれました。自分の町のいろいろな所に連れて行ってくれました。その中の多くは、多分彼等が何回も行ったところだと思います。でも、彼等もまた情熱いっぱいに私にいろいろな説明をしてくれました。それは、たぶん彼等が人々に対していつも「一期一会」の気持ちで大切にするからなのだと思いました。ホスト家族のこのような熱意の影響で、自分もこういう「一期一会」の大切さがわかるようになりました。このような、日本の人々の生活の中から実現されるお茶の「一期一会」は留学生の自分にとって、留学生活の中で一番の本当に忘れられないいい思い出を作り出してくれました。そしてまた、自分の一生の宝になると思います。

 以上のように、私が知った日本は、茶室の中での稽古で習った「和敬清寂」、「一期一会」の日本文化と、日常生活を通して認識した「和敬清寂」、「一期一会」の日本の生活を両方合わせて成り立っています。従って、「私の見た日本」は茶道の四規「和敬清寂」、「一期一会」の精神が実現された、輝いている日本です。



最初のページへ戻る このページの最初へ

Copyright(C)2008. Kyoto International Cultural Association, Inc. All Rights Reserved. 本サイト内の記事・写真・イラスト等の無断掲載・転用を禁じます 。